Prof. Dr. Tadaura Laboratory
只浦研究室
国際医療福祉大学大学院
保健医療学専攻
看護学分野
研究
研究
論文発表
須永恵梨子,北嶋達也,山脇隆太郎,中山晃志,池田俊也,三浦弘規,只浦寛子*:頭頸部癌患者の術後肺炎と医療費は低栄養状態に関連する,日本病態栄養学会誌.(原著論文,in press 2023)
真島 知美Co,只浦 寛子*Co,内田 治:新学制以降継続出版された看護の教科書における 褥瘡に関する記述内容と変遷,日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 (原著論文,in press 2023, 27巻3号(9月末J-STAGE公開予定))
Tadaura H* : Human Fundamental Upward Movement;Spiral Trajectory and Walking of 3D + 1D Space and Time, POJ Nursing Practice & Research Journal, 2021;5(1),1-7. (DOI: https://doi.org/10.32648/2577-9516/5/1/3.)
Tadaura H* : Difference between metaphysics and Physical applications; Comparison of Classical and New Patient Positioning,POJ Nursing Practice & Research Journal, 2021;5(1),1-6.(DOI: https://doi.org/10.32648/2577-9516/5/1/2)
手塚浩子,中島ちあき, 只浦寛子 : 10%ポビドンヨードによる接触皮膚炎発生に関連する患者側のリスクファクター日本創傷オストミー失禁管理学会誌24(1), 1-9, 2020 (HTezuka, CNakajima, HTadaura: Patient risk factor to contact dermatitis development by 10% povidone-iodine, The Journal of Japanese Society of Wound, Ostomy, and Continence Management24(1), 1-9, 2020)
須永恵梨子,只浦寛子,ほか : 喉 頭 摘 出 者 の QOL に 関 わ る 要 因, 日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌, 23(3), 161-170, 2019 (ESunaga, HTadaura et al: Factors affecting the quality of life of , The Japanese Society of Dysphagia Rehabilitation, 23(3), 161-170, 2019)
Momma H, Niu K, Kobayashi Y, Huang C, Otomo A, Chujo M, Tadaura H and Nagatomi R. 2014. Leg extension power is a pre-disaster modifiable risk factor for post-traumatic stress disorder among survivors of the Great East Japan Earthquake: a retrospective cohort study. PLoS One 9: e96131.2014
Momma H, Niu K, Kobayashi Y, Huang C, Chujo M, Otomo A, Tadaura H, Miyata T and Nagatomi R. 2014. Higher serum soluble receptor for advanced glycation end product levels and lower prevalence of metabolic syndrome among Japanese adult men: a cross-sectional study. Diabetology & metabolic syndrome 6: 33-33.
Momma H, Niu K, Kobayashi Y, Huang C, Chujo M, Otomo A, Tadaura H, Miyata T and Nagatomi R. 2014. Lower serum endogenous secretory receptor for advanced glycation end product level as a risk factor of metabolic syndrome among Japanese adult men: a 2-year longitudinal study. J Clin Endocrinol Metab 99: 587-593.
中條雅彦, 牛凱軍, 門間陽樹, 小林順敏, 関磊,佐藤美加,郭 輝,大友 篤,崔 宇飛,只浦 寛子,斎藤 辰典,永富 良一. 2014.成人男性におけるコーヒー摂取頻度と脚進展パワーの関連, 体力科学学会誌, 第63巻, 第4号, 383-389.
HuangC, Niu K, Kobayashi Y, Guan L, Momma H, Cui Y, Chujo M, Otomo A, Guo H, Tadaura H and NagatomiR. 2013. An inverted J-shaped association of serum uric acid withmuscle strength among Japanese adult men: a cross-sectional study. BMC
musculoskeletal disorders 14: 258-258.(doi: 10.1186/1471-2474-14-258.)
三浦愛香,只浦寛子:キネステティク概念を応用した看護支援が高齢者の転倒要因の課題解決に寄与する可能性に関する一考察,日本キネステティク研究会誌,4(1),1-4,2012
Momma H, Niu K, Kobayashi Y, Guan L,Sato M, Guo H, Chujo M, Otomo A, Yufei C, Tadaura H, Saito T, Mori T, Miyata Tand Nagatomi R. 2012. Skin advanced glycation end-product accumulation is negatively associated with calcaneal osteo-sono assessment index among non-diabetic adult Japanese men. Osteoporos Int 23: 1673-1681.
Momma H, Niu K, Kobayashi Y, Guan L,Sato M, Guo H, Chujo M, Otomo A, Yufei C, Tadaura H, Saito T, Mori T, Miyata T and Nagatomi R. 2011. Skin advanced glycation end product accumulation and muscle strength among adult men. Eur J Appl Physiol 111: 1545-1552.
目黒奈津子,只浦寛子:キネステティクを臨床導入した施設における看護師の時間感覚と接触感覚, 日本キネステティク研究,2(1), 17 -23,2010
目黒奈津子,只浦寛子,徳永恵子:キネステティクの臨床導入方法について―キネステティクを導入した施設における実態調査から―,日本キネステティク研究会,2(1), 10-16,2010
佐久間英行,徳永恵子,只浦寛子:キネステティク概念を応用した体位変換方法の臨床導入における課題, 日本キネステティク研究会誌,1(1), 12-17,2008
吉田俊子,只浦寛子,大須賀ゆか,佐藤憲子,瀬戸初江:回復期,維持期へのケア継続にむけた循環器看護師の役割と課題, 日本循環器看護学会誌, 3(1)28-30,2007
青木詩恵,貝谷敏子,只浦寛子:マットレスの違いによる体圧分散効果と寝心地宮城大学看護学部紀要,10(1)63-71,2007
吉田俊子,池亀俊美,畦地萌,小西治美,角口亜希子,只浦寛子,山口悦子:循環器専門領域における看護専門職制度についての調査, 心臓リハビリテーション学会誌, 12(1),77-80,2007
只浦寛子,遠藤幸子,橋本杏子,三原利江子,鴨田玲子,石垣ひで,上田笑子:退院阻害要因間の関係と在院日数を規定する因子, 宮城大学看護学部紀要,9(1),67-74,2006
吉田俊子,金澤雅之,森信芳,南尚義,長坂誠,吉田一徳,河村孝義,只浦寛子,上月正博:2週間入院型回復期リハビリテーション後の運動耐容能改善への影響因子の検討,心臓リハビリテーション学会誌,10(2),229-232,2005
只浦寛子,遠藤幸子,萩原久美子:退院がスムーズにいかず長期入院となる患者・家族ときキーパーソンの傾向と背景および退院阻害要因について, 宮城大学看護学部紀要,8(1), 59-68,2005
Yoshida T, Yoshida K, Yamamoto C, Nagasaka M, Tadaura H, Meguro T,Sato T, Kohzuki MM:Effects of a two-week, hospitalized phase II cardiac rehabilitation program on physical capacity, lipid profiles and psychological variables in patients with acute myocardial infarction., Japanese Circulation Journal,65(2), 87-93,2001
片野由美,木皿未来,只浦寛子,菅原亜津子,石幡明:アンジオテンシン II が惹起する冠血管収縮作用に対する内因性プロスタサイクリンと NO の役割-老化モデル動物における検討,心筋の構造と代謝(心筋代謝研究会),22,189-195,2000
片野由美,石幡明,土居勝彦,只浦寛子,菅原亜津子:アドレノメデュリンの冠血管拡張作用と老化による減弱作用の機序の検討,心筋の構造と代謝(心筋代謝研究会),21,195-201,1999
只浦寛子:キネステティク(Kinaesthetik/Kinaesthetics)看護学 Yesterday, Today, and Tomorrow, 日本キネステティク研究会誌 , 4(1),15-21,2013
蛇石由衣,只浦寛子:体位と覚醒に関する一考察,日本キネステティク研究会誌,3(1),1-7,2012
只浦寛子:第4章 各論:がん患者へのケアとエビデンス2.患者の安楽の追究とエビデンス ポジショニング, 「がん看護」増刊号 南江堂, 17(2), 281-284.2012
吉田俊子,長澤治夫,瀬戸好子,只浦寛子,北岡晃子,馬渡尚憲:タンペレ応用科学大学との交流報告, 宮城大学看護学部紀要, 14(1),119-130, 2011
只浦寛子,菅原よしえ,小野幸子:本学における実習指導教員研修会の実績と今後の在り方,宮城大学紀要,14(1),103-118, 2011
只浦寛子,徳永恵子,石田陽子,小山奈都子,多田千和子:キネステティク概念を応用した看護支援の可能性-医療のパラダイムを変革するキネステティクを科学する-, 日本看護技術学会誌, 9(1),21-23,2010
跡見順子,藤田恵理,大澤具洋,桜井隆史,小黒麻美,高沖宗夫,山下雅道,跡見友章,山口耕平,只浦寛子,徳永惠子,富田-横谷香織,片山直美,吉川研一,原田崇広,清水強:統合・代替医科学的問題と重力健康科学の展望:宇宙実験から地球生物・人間を考える, ISAS/JAXA Space Utiliz Res,24,298-301,2008
只浦寛子,上田由美子,吉田俊子:特集QOLの視点 高脂血症とQOL, 臨床看護 10月臨時増刊号 へるす出版, 33(12),1781-1788,2007
只浦寛子,徳永恵子:Ⅰ章 褥瘡予防のベストプラクティス TOPIC 01キネステティク, Nursing Today5月臨時増刊号日本看護協会出版会, 22(6),38-47,2007
只浦寛子:キネステティク 人の“自然な動作”を応用する“動きの支援”part3ケアの新しい流れ, ナース専科, 26(12),56-59,2006
只浦寛子,徳永恵子:ボディメカニクスからキネステティクへ, 看護実践の科学, 31(10),49-53, 2006
只浦寛子:第2特集 ”新しい動きのケア”入門 ボディメカニクスからキネステティクへ, VIVO,徳州会,8,30-34,2006
只浦寛子: 特集 褥創をつくらないための動作介助-キネステティクの活用 褥創をつくらないための動作介助-キネステティクの実際, 看護実践の科学 看護の科学社,31(3),15-39,2006
只浦寛子,徳永恵子:看護におけるキネステティク概念の応用 キネステティクの有用性とエビデンス, EBNursing 中山書店, 5(4), 534-539, 2005
只浦寛子,徳永恵子:看護におけるキネステティク概念の応用(その1) ドイツでのキネステティク研修体験を中心に, EBNursing 中山書店, 5(3), 378-382,2005
只浦寛子,徳永恵子:消化器外科ナーシング2004秋季増刊「そのまま使えるストーマ・セルフケア実践指導マニュアル」, メディカ出版,13-20,2004
徳永恵子,塚田貴子,只浦寛子: 新しい褥創予防と治療・ケアの実際「7.看護・介護の技術 2)キネステティク概念を応用した体位変換技術, ライフ・サイエンス,Progress In Medicine, 23(10), 2527-2532,2003
樋渡正夫,吉田俊子,山本千登勢,只浦寛子,萩原邦恵,神本昌宗,佐藤徳太郎:外来診察室 回復期(Phase Ⅱ)心筋梗塞患者の運動プログラム, Journal of Clinical Rehabilitation, 9(2),162-166,2000
学会発表/招待講演(国外)
Hiroko Tadaura : Nursing Relativity and Carpe diem to support Autonomy and Soul needs, Healthcare and Health Management & Cardiology and cardiac Surgery, London, UK, August 27-28, 2018.( Keynote Speaker invited )
Marie Saito,Hiroko Tadaura,Teruyuki nakayama, Yumi Kaneko,Nozomi Yamazaki : Association among COPD assessment test, Protein intake, and Subjective Diet-related quality of life scale scores in Patients with stable Chronic respiratory disease, Healthcare and Health Management & Cardiology and cardiac Surgery, London, UK, August 27-28, 2018.
Eriko Sunaga, Hiroko Tadaura, Nana Kurakata, Koki Miura, Yuichiro Tada, Tatsuo Masubuchi, Chihiro Fushimi,Kumiko Yasuoka,Tomoko Komatsuzaki,Yukiko Kanno: Similarities and differences in QOL before and after the 3-year laryngectomized patients, Healthcare and Health Management & Cardiology and cardiac Surgery, London, UK, August 27-28, 2018.
Hiroko Tadaura : Nursing relativity -Prevention and Management of Pressure Ulcers-,International Conference on Wound Care, Tissue Repair and Regenerative Medicine, London, UK, June 14-15, 2018. ( Keynote Speaker Invited )
Eriko Ssunaga, Hiroko Tadaura, Nana Kurakata, Koki Miura, Yuichiro Tada, Tatsuo Masubuchi, Chihiro Fushimi : Survey on Infection and Quality of Life Related to Body Image in Patients with Permanent Tracheostomy, International Conference on Wound Care, Tissue Repair and Regenerative Medicine, London, UK, June 14-15, 2018.
Hiroko Tadaura et al : Nursing relativity put a focus on education, roles, rules, obligations and structure of mutual actions by nurses involved in patients' movement, 32nd Euro Nursing and Medicare Summit 2017, Paris, France,October 26-28, 2017.(Invited)
Hiroko Tadaura: Investment time for development of patients independence- Focus on nursing care process in kinaesthetics,2nd Nursing World Conference 2017 ( Las Vagas ), 2017.11.16-18. ( Invited )
Hiroko Tadaura : New innovation of Nursing movement care,Nursing World Conference 2016(Dubai),10.27-29 (Invited)
Hiroko Tadaura,Kumiko Sakaki,Haruki Monma,Norbert Feldmann,Stefan Knobel, Sabine Barthlomeyczik,Ryoichi Nagatomi : Nursing outcomes of Kinaetshetik / Kinaesthetics, Nursing World Conference 2016(Dubai),2016.10.27-29 (Invited)
Hiroko Tadaura,Kumiko Sakaki,Hatsumi Suzuki, Haruki Monma, Ryoichi Nagatomi: Kinaesthetics outcomes for the elderly in Acute hospital,15th Euro Nursing &Medicare Summit 2016,Roma,Italy,2016.10.17-19
Hiroko Tadaura,Kumiko Sakaki,Hatsumi Suzuki, Haruki Monma, Ryoichi Nagatomi : Long term rehabilitation for the elderly using Kinaesthetics,15th Euro Nursing &Medicare Summit 2016,Roma,Italy,2016.10.17-19
Hiroko Tadaura, Norbert Feldmann,Sabine Bartholomeyczik, Niu Kaijun, Virpi Hantikainen,Ryoichi Nagatomi, Leena Tamminen-Peter:Clinical Investigation of the Relationship between Kinesthesia and Nursing Practice based on KINAESTHETICS for both the elderly and Nurses in elderly care settings in Germany and Austria,18th International Conference on Cancer Nursing (ICCN),Panama City,Panama,2014.9.7-11.
Htadaura,KTokunaga :Why subconscious awareness of nurses is important in care setting?,1st Asian Oncology Nurse Conference, 2013.11
HTadaura,NFeldmann,SBathoromeyzcik et al :A CLINICAL INVESTIGATION OF EFFECTIVENESS FOR PAIN DECREASE IN NURSING PRACTICE BASED ON “KINAESTHETICS”,17th international conference on cancer nursing(Prague), 2012.09
Htadaura :EFFECTIVENESS FOR EDEMA USING NURSING CARE BASED ON KINAESTHETICS CONCEPT,he 4th Congress of the World Union of Wound Healing Societies(Yokohama,Japan), 2012.09
HTadaura, KTokunaga :NEW INNOVATIVE CARE: KINAESTHETICS AND ITS OUTCOMES,The 4th Congress of the World Union of Wound Healing Societies(Yokohama,Japan), 2012.09
HTadaura, ASato, EUeda,TSaita, TKikuchi :Connecting nursing theory with practice through education based on Self-Care Deficit Nursing Theory and utilization of nursing record,12th IOS World Congress (Luxembourg), 2012.05
HTadaura,NFeldmann,SBathoromeyczik, et al:Better QOL for the elderly by Kinaesthetics employed in nursing practice,12th IOS World Congress (Luxembourg), 2012.05
TadauraH, TokunagaK Medical staffs’ subconscious awareness of positioning change for patients in a terminal stage,16th International Conference on Cancer Nursing(Atlanta,USA), 2010.03
TadauraH, TokunagaK :Natural and spiral Mobilization for older adults lying on bed using “Kinaesthetics”,7th World Congress on Aging and Physical Activity(Tsukuba,Japan), 2008.07
TadauraH, TokunagaK, YoshidaT:What is new mobilization care based on “Kinaesthetics” concept?,8th International Regulation Conference(Yokohama,JAPAN), 2007.05
TadauraH, TokunagaK, YoshidaT :Decrease in mental stress using new mobilization care : Kinaesthetik,Second International Conference,Japanese Society of Cancer Nursing(Tokyo,Japan), 2007.02
Toshiko Yoshida, Atsushi Togashi, Yuka Ohsuka, Hiroko Tadaura, Noriko Sato :A new health educational Program for preventing a lifestyle-related disease in Japan, 13th Annual Conference of theInternational Society for Quality of life Research(Risbon), 2006.10
Hiroko Tadaura, Emiko Ueda, Hide Ishigaki, Mika Kimura, Tsuneko Kumagai, Tokiko Kikuchi, Toshiko Yoshida, Keiko Tokunaga :Nursing education system by Orem’s nursing theory for 15 years in Tohoku Kosai Hospital in JAPAN,9th World Congress on Self-Care Deficit Nursing Theory,Johannesburg, (South Africa), 2006.07
Hiroko Tadaura, Keiko Tokunaga, Toshiko,Yoshida, Takeshi Takano: New mobilization care of Kinaesthetik as holistic nursing for patients to promote self care agency in Japan,9th World Congress on Self-Care Deficit Nursing Theory,Johannesburg, (South Africa), 2006.07
Tadaura H, Yoshida T :Nursing support for activity disorders during the grief process in terminal ・cancer patients ,3thICN Internation-al Nurse Practitioner/Advanced Practice Nursing Network Conference,(Groningen, the Netherlands), 2004.06
Yoshida T, Kanazawa M, Minami N,Nagasaka M, Kawamura T, Tadaura H, Kohzuki M :Effects of phase II cardiac rehabilitation on insulin resistance in elderly patients with acute myocardial infarction,8th World Congress of Cardiac Rehabilitat-ion&Seconda-ry Prevention(Dublin,Ireland), 2004.05
Yoshida T, Kanazawa M, Minami N, Mori N, Nagasaka M, Kawamura T, Tadaura H, Kohzuki M:Chronic effects of cardiac rehabiritation on insulin resistance and myocardial remodeling in patients with acute myocardial infarction,AACVPR,18th Annual Meeting(Kansas,USA), 2003.10
Yoshida T,Yoshida K,Yamamoto C,Tadaura H,Meguro T,Kohzuki M:Change in quality of life and psychological states after two-week hospitalized phase II cardiac rehabilitation in patients with acute myocardial infarction, The Internatioanl Society for QOL Research Conference, 1st Pacific Conference(Tokyo,Japan), 2001.04
Ishihata A, Katano Y, Tadaura H, Doi K, Kisara M : Influence of aging on the prostacyclin synthesis in the rat heart,JPN Pharmacology,85 (Suppl 1),142,2001.02
学会発表(国内)
真島 知美, 只浦 寛子, 内田 治:看護の教科書における褥瘡に関する記述内容の変化, 第31回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会,2022.5-20-21.
清水正子,只浦寛子: 高齢糖尿病患者の糖尿病感情負担感に関連する要因, 第26回日本糖尿病教育・看護学会学術集会, 川崎市コンベンションホール, 2021.9.18-19.
香川沙友里, 只浦寛子:看護師の異文化間看護能力の影響要因ー国際看護学の学習経験に焦点を当ててー, 第5回日本国際看護学会学術集会, 日本国際看護学会学術集会誌,5(1);80, Web, 2021.9.4.
郷原志保,只浦寛子,中山晃志,滝沢隆:特別養護老人ホーム入所者に対する介助者の動作介助技術レベルの規定因子について,第39回日本看護科学学会学術集会,石川,石川県立音楽堂,11.30-12.1,2019
斎藤真梨恵,只浦寛子,中山晃志,金子由美,山崎望 : 安定期慢性閉塞性肺疾患患者においてCOPDアセスメントテスト(CAT)と食に関する主観的QOL(SDQOL)は関連する(第38回日本看護科学学会学術集会の演題・再発表),第15回慈恵看護研究会(慈恵学内発表), 2019年3月17日(示説)
岡田美紀,只浦寛子, 老年内科における認知症患者と誤嚥性肺炎再燃の関連,第38回日本看護科学学会学術集会,ひめぎんホール,愛媛県松山市,2018.12.15-16.(口演)
平野道枝,只浦寛子,中山晃志,岡田浩子 : 保存期慢性腎臓病患者における栄養状態とQOLの関連,第38回日本看護科学学会学術集会,ひめぎんホール,愛媛県松山市,2018.12.15-16.(口演)
斎藤真梨恵,只浦寛子,中山晃志,金子由美,山崎望 : 安定期慢性閉塞性肺疾患患者においてCOPDアセスメントテスト(CAT)と食に関する主観的QOL(SDQOL)は関連する,第38回日本看護科学学会学術集会,ひめぎんホール,愛媛県松山市,2018.12.15-16.(口演)
須永恵梨子,只浦寛子: 喉頭摘出者のQOLに関わる要因,第38回日本看護科学学会学術集会,ひめぎんホール,愛媛県松山市,2018.12.15-16.(口演)
金子真弓,只浦寛子 : 両足を前後にずらした立位での足向角と姿勢安定度との関連,第6回看護理工学学会学術集会,お茶の水女子大学,東京,2018.10.13-14.(示説)
岡田美紀,只浦寛子:摂食・嚥下障害看護認定看護師のケア計画立案は誤嚥性肺炎の再燃を予防する,第37回日本看護科学学会学術集会,宮城県仙台市,2017.12.16-17.(示説)
平野道枝,只浦寛子:保存期高齢慢性腎臓病患者の栄養状態の低い症例におけるQOLの検討,第37回日本看護科学学会学術集会,宮城県仙台市,2017.12.16-17.(示説)
平野道枝,只浦寛子:保存期慢性腎臓病(CKD)患者の栄養状態とQOLに関する文献の検討,第20回日本腎不全看護学会学術集会,岩手県盛岡市,2017.10.21-22.(口演)
岡田美紀,只浦寛子,門間陽樹,井上善行:老年内科患者における誤嚥性肺炎再燃予防に対する摂食・嚥下障害看護認定看護師の有効性の検証,第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術集会,千葉県幕張市,2017.9.15-16.(示説)
齊藤真梨恵、只浦寛子:安定期慢性閉塞性肺疾患(COPD)高齢者の食習慣とQOLに関する文献検討,日本老年看護学会第22回学術集会,名古屋国際会議場,2017.6.14-16
岡田美紀、只浦寛子:摂食嚥下障害看護認定看護師の病棟看護師への教育効果に関する研究報告からみる現状と今後の課題,第36回日本看護科学学会学術集会,東京,2016.12
只浦寛子:ドイツのキネステティクトレーナーの体位変換動作解析,第18回日本褥瘡学会学術集会,横浜,2016.9
只浦寛子、榊久美子:キネステティク群とボディメカニクス群におけるSOPMASのスコア,第18回日本褥瘡学会学術集会,横浜,2016.9
只浦寛子,岩渕起江,真島知美:正座姿勢おける足背部の体圧分散,第18回日本褥瘡学会学術集会,横浜,2016.9
岩渕起江,只浦寛子,岡田美紀,金子弘美,真島知美:キネステティクによる動きのパターンー臥位・水平移動の動作解析ー,第18回日本褥瘡学会学術集会,横浜,2016.9
只浦寛子,岩渕起江,國井享奈,岡田美紀:人の自然な動きのパターン-臥位,スパイラル上方移動の動作解析-,第3回看護理工学学会学術集会,京都,2015.10
岩渕起江,只浦寛子,國井享奈,岡田美紀:人の自然な動きのパターン-臥位,パラレル上方移動の動作解析-,第3回看護理工学学会学術集会,京都,2015.10
國井享奈,只浦寛子,岩渕起江,岡田美紀:ボディメカニクスとキネステティク(パラレル)動作介助による車椅子座位から立位までの痛みと面圧中心の比較,第3回看護理工学学会学術集会,京都,2015.10
只浦寛子,國井享奈:体位変換と移動移送の介助におけるドイツと日本・中国の基礎看護教科書比較,第27回NPO法人日本リハビリテーション看護学会学術大会,埼玉,2015.11
岩渕起江,只浦寛子, 國井享奈:人の自然な動きのパターン 臥位,水平移動の動作解析,第27回NPO法人日本リハビリテーション看護学会学術大会,埼玉,2015.11
岩渕起江,只浦寛子:国内外におけるユマニチュード文献レビューとエビデンスレベル,第35回日本看護科学学会学術集会,広島,2015.12
伊東 栞、只浦 寛子:廃用症候群に関する日本の看護研究動向と動向の要因、その課題、NPO法人日本リハビリテーション看護学会 第26回学術大会, 岡山, 2014.11.28-29
沼田栞,只浦寛子:壮年期2型糖尿病・熟考期にある患者の行動変容に関する看護師の困難度の実態調査,第18回糖尿病教育・看護学会学術集会, 2013.09
柳田美紀子,由浪由希子,只浦寛子,冨永幸恵 他:「宮城県糖尿病重症化予防(フットケア)研修」フォローアップ研修受講者の抱える問題~フットケア研修との比較~,第18回糖尿病教育・看護学会学術集会, 2013.09
只浦寛子, 由浪由希子, 冨永幸恵, 齋藤麻里子 他:宮城県糖尿病重症化予防(フットケア)研修・フォローアップ研修と自己効力感の関連,第18回糖尿病教育・看護学会学術集会, 2013.09
沼田栞,只浦寛子:糖尿病患者の行動変容を促す看護支援における困難感 ,第9回宮城県糖尿病看護研究会(仙台) , 2013.06
齋藤麻里子,只浦寛子,由波有希子,冨永幸恵,柳田美紀子,星野ゆかり,小野祐子:平成23年度宮城県糖尿病重症化予防(フットケア)研修報告―受講者のフットケア実践の現状と課題― ,第9回宮城県糖尿病看護研究会(仙台) , 2013.06
吉田愛,只浦寛子:震災直後に被災地の糖尿病療養指導(食事)に影響を与えたコンプライアンス基準の変化,全日本みちのく糖尿病シンポジウムinみやぎ (第32回全日本民医連糖尿病 シンポジウム), 2012.11
柳田美紀子,斉藤麻里子,只浦寛子,由浪有希子,冨永幸恵,星野ゆかり,小野祐子:宮城県糖尿病重症化予防 (フットケア)研修受講者の フットケア実践の現状, 第17回日本糖尿病教育看護学会学術集会, 2012.09
由浪有希子,冨永幸恵,只浦寛子,齋藤麻里子,柳田美紀子,星野ゆかり,小野祐子:宮城県重症化予防(フットケア) 研修の受講者が抱えている課題, 第17回日本糖尿病教育看護学会学術集会, 2012.09
只浦寛子,由浪由希子,他:宮城県糖尿病重症化予防(フットケア)研修と知識・技術習得および自己効力感の関連,第17回日本糖尿病教育看護学会学術集会(仙台), 2012.09
吉田愛,只浦寛子:東日本大震災が被災地の糖尿病食事療法における療養指導に与えた影響と必要な支援, 第8回宮城県糖尿病看護研究会(仙台), 2012.06
渡辺よしえ,只浦寛子:壮年期にある2型糖尿病患者の健康に対する価値観を高める看護支援の実践知, 第8回宮城県糖尿病看護研究会(仙台), 2012.06
阿部絵里子,只浦寛子:看護支援における糖尿病患者の退院基準に関する実態調査,第8回宮城県糖尿病看護研究会(仙台), 2012.06
只浦寛子:キネステティクの定義・目的およびコンセプトと学習,第23回日本がん看護学会学術集会, 2012.02
関磊,牛凱軍,小林順敏,門間陽樹,郭輝,中條雅彦,大友篤,崔宇飛,只浦寛子,大内英利子,永富良一:日本人成人における高感度C反応性蛋白質(hs-CRP)とn-3系多価不飽和脂肪酸(n-3PUFA)との関連-仙台卸商研究-,第22回日本疫学会学術総会,2012.01
只浦寛子,徳永惠子,判澤恵,増川美加子,榊久美子,高橋真紀,清水端光子,多田千和子:キネステティク学習ニーズの背景と実践講座の成果, 第4回日本キネステティク研究会(宮城), 2011.12
三浦愛香,只浦寛子:キネステティク概念を応用した看護支援が高齢者の転倒予防に応用できる可能性に関する考察, 第4回日本キネステティク研究会(宮城), 2011.12
只浦寛子,徳永惠子:片麻痺を持つ人の水平移動とその特徴に関する検討, 第31回日本看護科学学会学術集会(高知), 2011.12
門間陽樹,牛凱軍,小林順敏,関磊,佐藤美加,郭輝,中條雅彦,大友篤志,崔宇飛,只浦寛子,齋藤辰典,森建文,宮田敏男,永富良一:成人男性における血清および皮膚糖化最終産物と踵骨音響的骨評価の関連, 第21回日本メイラード学会年会(JMARS)(東京ステーションコンファレンス), 2011.10
小野祐子,只浦寛子,由浪由希子,及川幸恵,高木恭子,玉山由紀:宮城県におけるフットケア実践力向上を目指した教育―最終報―教育プログラム全体の最終成果と課題, 第16回日本糖尿病教育看護学会学術集会(東京),2011.09
及川幸恵,只浦寛子,由浪由希子,小野祐子,高木恭子,玉山由紀宮城県におけるフットケア実践力向上を目指した教育―第4報―教育プログラム後期の成果と課題, 第16回日本糖尿病教育看護学会学術集会(東京),2011.09
只浦寛子,由浪由希子,及川幸恵,小野祐子,高木恭子,玉山由紀:宮城県におけるフットケア実践力向上を目指した教育―第3報―教育プログラム中期の成果と課題,第16回日本糖尿病教育看護学会学術集会(東京),2011.09
早坂和晃,只浦寛子:壮年期男性・糖尿病患者の食事療法を支える配偶者の精神的負担に対する看護支援,第7回宮城県糖尿病研究会(仙台), 2011.06
三浦愛香,只浦寛子:高齢者の転倒予防フットケアにおけるキネステティク概念を応用した看護支援の有効性に関する考察, 第7回宮城県糖尿病研究会(仙台), 2011.06
只浦寛子:終末期にある患者に必要とされる安楽な体位変換,キネステティク概念の可能性-, 第25回日本がん看護学会学術集会(兵庫), 2011.02
只浦寛子,徳永惠子:キネステティクトレーナーの上方移動の特徴,第9回日本看護技術学会学術集会(愛知), 2010.10
只浦寛子:患者の動きの支援場面における看護師の技術レベルを評価する新しいツールSOPMASを用いた評価,第9回日本看護技術学会学術集会(愛知), 2010.10
玉山由紀,及川幸恵,小野祐子,高木恭子,只浦寛子,由波有希:宮城県におけるフットケア実践力向上を目指した教育 ―第2報― 教育プログラム初回時期の成果と課題,第15回日本糖尿病教育看護学会学術集会(東京), 2010.10
只浦寛子,由波有希子,及川幸恵,小野祐子,高木恭子,玉山由紀:宮城県におけるフットケア実践力向上を目指した教育 ―第1報― 教育プログラム企画立案プロセスの報告,第15回日本糖尿病教育看護学会学術集会(東京), 2010.10
大友篤,牛凱輝,小林順敏,門間陽樹,関磊,佐藤美加,郭輝,中條雅彦,崔宇飛,只浦寛子,齋藤辰典,水野康,永富良一:勤労者における痛みと睡眠の関係, 第65回日本体力医学会大会(千葉),2010.09
水野康,牛凱軍,小林順敏,門間陽樹,関磊,佐藤美加,郭輝,中條雅彦,大友篤,崔宇飛,只浦寛子,齋藤辰典,永富良一:勤労者における睡眠とメタボリックシンドロームの関係:仙台卸商研究, 第65回日本体力医学会大会(千葉),2010.09
崔宇飛,牛凱軍,小林順敏,門間陽樹,関磊,佐藤美加,郭輝,中條雅彦,大友篤,只浦寛子,齋藤辰典,永富良一:イソフラボンの摂取量と睡眠の関連, 第65回日本体力医学会大会(千葉),2010.09
門間陽樹,関磊,佐藤美加,郭輝,中條雅彦,大友篤,崔宇飛, 只浦寛子,齋藤辰典,永富良一:勤労者集団の歯磨き習慣とメタボリックシンドロームの関連性:仙台卸商研究, 第65回日本体力医学会大会(千葉),2010.09
中條雅彦,小林順敏,牛凱軍,門間陽樹,関磊,佐藤美加,郭輝,大友篤,崔宇飛,只浦寛子,齋藤辰典,永富良一:勤労者男性集団のコーヒー接種頻度と脚進展力の関連性:仙台卸商研究, 第65回日本体力医学会大会(千葉),2010.09
齋藤辰典,牛凱軍,小林順敏,門間陽樹,関磊,佐藤美加,郭輝,崔宇飛,大友篤,中條雅彦,只浦寛子,永富良一:勤労者男性における筋力と抑うつ傾向との関連:仙台卸商研究, 第65回日本体力医学会大会(千葉),2010.09
門間陽樹,牛凱軍,小林順敏,関磊,佐藤美加,郭輝,崔宇飛,大友篤,中條雅彦,只浦寛子,齋藤辰典,森建文,宮田敏男,永富良一:成人男性における最終糖化産物と筋力の関係:仙台卸商研究, 第65回日本体力医学会大会(千葉),2010.09
関磊,牛凱軍,小林順敏,門間陽樹,佐藤美加,郭輝,中條雅彦,大友篤,崔宇飛,只浦寛子,齋藤辰典,永富良一:日本人中年男性におけるC反応性蛋白と筋力との関連:追跡研究(仙台卸商研究),第65回日本体力医学会大会(千葉),2010.09
只浦寛子,徳永惠子:片麻痺をもつ人の上方移動における特徴と,褥瘡をはじめとする廃用症候群のリスク,第7回日本褥瘡学会東北地方会学術集会(仙台),2010.07
村上亜樹,只浦寛子,鈴木研一:2型糖尿病患者における服薬中断の実態と潜在意識,第6回宮城県糖尿病看護研究会(仙台), 2010.07
丹野有希,只浦寛子:マゴットセラピーを受ける糖尿病患者に必要とされる看護支援, 第6回宮城県糖尿病看護研究会(仙台), 2010.07
丹野有希只浦寛子:マゴットセラピーを受ける患者のニーズ, 第19回日本創傷オストミー失禁管理学会学術集会(東京), 2010.02
只浦寛子,徳永惠子:オーストリアにおける遷延性意識障害者へのキネステティク概念を応用した看護支援,第29回日本看護科学学会(幕張メッセ国際会議場), 2009.11
只浦寛子,徳永惠子:ヨーロッパICU病棟についてキネステティク看護はどのように導入され継続教育されているか,第29回日本看護科学学会(幕張メッセ国際会議場), 2009.11
目黒奈津子,只浦寛子,徳永惠子:キネステティクの臨床導入方法と看護師の抱える課題―キネステティクを臨床導入した施設における実態調査から―,第2回日本キネステティク研究会(宮城大学大和キャンパス), 2009.11
只浦寛子:新しい動きの看護支援評価ツールSOPMASとは何か, 第8回日本看護技術学会(旭川市大雪クリスタルホール), 2009.09
只浦寛子,徳永惠子:人の自然な動き:上方移動, 第8回日本看護技術学会(旭川市大雪クリスタルホール), 2009.09
只浦寛子:産学官患健連携による包括的糖尿病療養環境の構築への取り組みから見える看護師に期待される役割, 第14回日本糖尿病看護教育学会(札幌コンベンションセンター), 2009.09
玉山由紀,阿部恵美子,小野裕子, 只浦寛子,高木恭子,由浪有希子:仙台圏における,フットケア啓発活動のための多施設間の実践的連携の試み, 第5回宮城県糖尿病看護研究会(仙台,仙台市民会館), 2009.06
佐藤憲子, 只浦寛子,大須賀ゆか,吉田俊子:生活習慣病を予防するための新たな健康教育方法への取り組みー支援の経過と行動に影響を及ぼす要因の分析-, 第13回聖路加看護学会学術大会(東京), 2008.09
阿部恵美子, 只浦寛子,由浪有希子,小野祐子,高木恭子,玉山由紀:フットケア啓発活動のための多施設間の実践的連携の試み-第1報-,第13回糖尿病教育・看護学会学術集会(金沢), 2008.09
只浦寛子,平木久美子,黒田豊子,佐久間英行,松尾尚美,徳永惠子:キネステティク動作解析, 第1回日本キネステティク研究会(宮城大学大和キャンパス), 2008.07
只浦寛子,徳永惠子,吉田俊子:キネステティク概念を応用した体位変換法の運動学的な検討, 第22回日本がん看護学会学術集会(名古屋), 2008.02
只浦寛子,徳永惠子,吉田俊子:キネステティク概念を応用した上方移動基本動作パターンの運動学的な検討, 第22回日本がん看護学会学術集会(名古屋), 2008.02
跡見順子,藤田恵理,大澤具洋,桜井隆史,跡見友章, 只浦寛子,富田-横谷香織,片山直美,山下雅道,高沖宗夫,岸本 泰廣,小黒麻美,吉川研一,原田崇広,徳永惠子,山口耕平:統合・代替医科学的問題と重力健康科学の展望: 宇宙実験から地球生物・人間を考える,宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究第24回宇宙利用シンポジウム, (東京・日本科学未来館), 2008.01
只浦寛子,徳永惠子,吉田俊子:動きを奪うマットレスと動きを支援するマットレス, 第27回日本看護科学学会学術集会(東京), 2007.12
只浦寛子,徳永惠子,吉田俊子:キネステティク概念におけるパラレルとスパイラル動作の特徴 臥位から立位になるまでの人の自然な動き, 第27回日本看護科学学会学術集会(東京), 2007.12
只浦寛子,黒田豊子,佐久間英行,徳永惠子,吉田俊子:座位から立位までのキネステティク基本動作:パラレルとスパイラルの特徴, 第6回日本看護技術学会学術集会(群馬), 2007.10
只浦寛子,鈴木研一:糖尿病患者のセルフマネジメントに関するデータマイニングの検討, 第12回日本糖尿病教育・看護学会学術集会(千葉幕張メッセ), 2007.09
只浦寛子,鈴木研一:糖尿病患者のセルフマネジメント能力の査定に関する検討, 第3回宮城県糖尿病看護研究会(仙台,仙台市民会館), 2007.07
佐久間英行,徳永惠子, 只浦寛子:キネステティク概念を応用した体位変換方法の有用性と臨床導入における課題, 第3回日本褥瘡学会東北地方会学術集会(岩手), 2007.05
鈴木智充,西城英之,湯本純也,板橋吾一,村上隆生,山田智子,只浦寛子,吉田俊子,富樫 敦,野口正一, Healthy Life Project:次世代Web技術による疾病予防システムの構築, 情報処理学会第69回全国大会(早稲田大学大久保キャンパス), 2007.03
鈴木智充, 西城英之, 湯本純也, 板橋吾一,村上隆生, 只浦寛子, 吉田俊子, 富樫敦, 野口正一:HealthyLifeProject:次世代Web技術による疾病予防システムの構築, 第5回情報処理学会東北支部研究会, 2007.02
貝谷敏子, 青木詩恵, 只浦寛子徳永惠子:療養型施設における失禁の実態とその看護支援に関する調査, 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会, 2007.01
只浦寛子,徳永惠子,吉田俊子:体圧分散寝具における起き上がり動作解析, 第26回日本看護科学学会(神戸), 2006.12
只浦寛子,徳永惠子,吉田俊子:キネステティク概念のパラレルとスパイラル, 第5回日本看護技術学会学術集会(岡山), 2006.11
青木詩恵,貝谷敏子, 只浦寛子,徳永惠子:一般用マットレスとウレタン系体圧分散マットレスの比較検討 体圧分散効果,寝心地について, ,第8回日本褥瘡学会(埼玉), 2006.09
只浦寛子,徳永惠子,吉田俊子:マットレスの違いによる起き上がり動作への影響, 第8回日本褥瘡学会(埼玉), 2006.09
只浦寛子,徳永惠子:ドイツのウルム大学病院におけるがん患者へのキネステティク概念を応用した看護援助, 第20回日本がん看護学会学術集会(福岡), 2006.02
吉田俊子,大須賀ゆか, 只浦寛子,富樫敦,工藤啓:生活習慣病を予防するための新たな健康教育方法への取り組み(第一報)第25回日本看護科学学会学術集会(青森),2005.11
只浦寛子,徳永惠子,吉田俊子:キネステティクの学習モデルとマイスター制度,第25回日本看護科学学会学術集会(青森),2005.11
只浦寛子,徳永惠子,吉田俊子:新しい概念キネステティクの臨床応用における可能性,第25回日本看護科学学会学術集会(青森),2005.11
及川雄一,青木浩之,西城英之, 只浦寛子,大須賀ゆか,吉田俊子,蓬莱一朗,板橋吾一,富樫敦:生活習慣病に対する疾病予防システムの開発, 平成17年度 電気関係学会東北支部連合大会(宮城),2005.08
只浦寛子,吉田俊子:がん患者の終末期における「喪失」のアセスメントへの提言, 第19回日本がん看護学会(仙台), 2005.02
只浦寛子,高野岳, 塚田貴子,徳永惠子:キネステティク概念を応用した体位変換の動きの感覚について, 第6回日本褥瘡学会(札幌), 2004.08
只浦寛子,吉田俊子:進行がん終末期の喪失の悲嘆過程を支えること がん性髄膜炎まで及んだ進行性胃がん患者1事例の検討, 第8回聖路加看護学会(東京), 2003.09
只浦寛子,上月正博,笠井豊,吉田俊子,佐藤徳太郎:勤労成人男性のHDLコレステロールを規定する因子について, 第18回臨床運動療法研究会(岐阜), 2003.03
只浦寛子,遠藤幸子:退院がスムーズにいかず長期入院となる患者・家族とキーパーソンの傾向と背景,第51回共済医学会(横浜), 2002.10
只浦寛子:対処機制を用いて学習が進まない患者の事例研究,第50回共済医学会(東京), 2001.10
石幡明, 只浦寛子,木皿未来,土居勝彦,片野由美:Aging と COX-1 発現, 第78回日本生理学会(京都), 2001.03
石幡明,片野由美,土居勝彦, 只浦寛子,木皿未来:プロスタサイクリン産生に関与する合成酵素および受容体の発現と老化による制御,第73回日本薬理学会年会(横浜), 2001.02
石幡明,片野由美,土居勝彦, 只浦寛子,木皿未来:老化によるPGI2合成酵素及び受容体発現の制御, 第30回日本心脈菅作動物質学会(大阪), 2001.02
吉田俊子,吉田一徳,阿呆孝文,山本千登勢,長坂誠,橋本美歌, 只浦寛子,目黒泰一郎,上月正博:2週間入院型心筋梗塞回復期リハビリテーション施行患者のQOLの推移,第6回日本心臓リハビリテーション学会総会(前橋),2000.09
石幡明,片野由美,土居勝彦, 只浦寛子,木皿未来:プロスタサイクリン産生に関与する合成酵素および受容体の発現と老化による制御,第51回日本薬理学会北部会(富山)2000.09
吉田一徳,上月正博,吉田俊子,神本昌宗,長坂誠,山本千登勢, 只浦寛子,佐藤徳太郎:2週間入院型心筋梗塞回復期リハビリテーションの効果,第37回日本心臓リハビリテーション医学会学術集会(広島),2000.09
木皿未来,菅原亜津子, 只浦寛子, 石幡明, 片野由美:冠循環調節因子としてのプロスタサイクリンの役割と加齢変化,実験動物セミナー 第11回研究成果発表会 (山形)2000.08
片野由美,木皿未来, 只浦寛子,菅原亜津子,石幡明:アンジオテンシン II が惹起する冠血管収縮作用に対する内因性プロスタサイクリンと NO の役割-老化モデル動物における検討, 第22回心筋代謝研究学会(東京), 1999.10
菅原亜津子, 只浦寛子,中村繭美,田崎勝成,石幡明,片野由美:アンジオテンシン刺激による内因性血管拡張物質の産生・遊離応答の加齢変化 -摘出ラット灌流心臓標本における検討-, 実験動物セミナー 第10回研究成果発表会 (山形), 1999.08
只浦寛子,菅原亜津子,小野愛,田崎勝成,石幡明,片野由美:老化による新循環ホルモン・アドレノメデュリンの冠血管拡張作用減弱の機序解析, 実験動物セミナー 第10回研究成果発表会(山形), 1999.08
片野由美,石幡明,土居勝彦, 只浦寛子,菅原亜津子:アドレノメデュリンの冠血管拡張作用と老化による減弱作用の機序の検討, 第21回心筋代謝研究学会(東京), 1998.10
Copyright (C) tadaura-lab.com
All Rights Reserved.